不正競争防止法: 第7講
営業秘密関連規制の趣旨
- 特許その他の産業財産権は公開の代償として独占権を与えるが,技術上のノウハウ等を秘密にしたままでは保護されないのか?
→たとえ登録された技術でなくとも秘密として管理された情報を不正に取得・使用するのは不公正
営業秘密の意義(2条6項)
- ①秘密管理性(秘密として管理されている)
客観的な秘密管理状態の維持: 部外秘表示,秘密保持義務の書面,アクセス制限
- ◆大阪地判平8・4・16 判時1588号139頁(男性用かつら顧客名簿事件) - 積極
原告は,原告顧客名簿の表紙にマル秘の印を押捺し,これを原告〔店舗〕のカウンター内側の顧客からは見えない場所に保管していたところ,右のような措置は,顧客名簿,それも前記のような男性用かつら販売業における顧客名簿というそれ自体の性質,及び……原告の事業規模,従業員数等……に鑑み,原告顧客名簿に接する者に対しこれが営業秘密であると認識させるのに十分なものというべきであるから,原告顧客名簿は,秘密として管理されていたということができる。
- ◆東京地判平14・4・23 平成12年(ワ)第15215号(健康食品顧客データ事件) - 消極
原告では,顧客データを他のデータと一応識別できる形で保管してあったものと認められるが,これにアクセスできる者は特に制限されておらず,コピーも禁じられておらず,パスワード等による保護もされていなかったため,事務所にいる者であれば誰でも見ることができ,また,これらの者との間に秘密保持契約も締結されていなかったのであるから,秘密としての管理がされていたと認めることはできない。
- ◆大阪地判平8・4・16 判時1588号139頁(男性用かつら顧客名簿事件) - 積極
- ②有用性(事業活動に有用な情報)
- ⑴事業活動に使用・利用される情報
- ⑵使用・利用されることで費用の節約・経営効率の改善等に役立つ情報
- ※秘密として管理されている情報は通常有用性があると考えられる
- ※企業による脱税や犯罪の事実などは当該企業が秘密としておきたくても事業活動に有用とはいえない
- ※実験の失敗例のデータ等もその後の研究開発に役立つといえる
- ③非公知性
保有者の管理下以外では入手・アクセスできない状態にあること
※保有者以外の者がその情報を知っているとしてもその者に守秘義務が課せられていれば公知でない
- ◆大阪高判平13・7・31 平成12年(ネ)第4392号(無洗米事件控訴審)
刊行物(公開特許公報や実用新案公報等)に記載された内容に基づいて容易に理解・実施しうる程度のものは非公知であったといえない。
- ◆大阪高判平13・7・31 平成12年(ネ)第4392号(無洗米事件控訴審)
その他の用語の意義
- ①不正取得
- 窃取,詐欺,強迫その他の不正の手段により営業秘密を取得すること
- 情報が固定されている媒体を介して入手するほか,情報自体を頭の中に入れることも含まれる
- ②使用
- 営業秘密を自らの事業活動に活用すること
- 製造・販売等のために営業秘密を直接使用したり,研究開発・商品開発等のために営業秘密を参考にするなど
- ③開示
- 公然知られるものとして,または秘密の状態のままで他の特定の者に知らせること
- ④不正開示
- 営業秘密の保有者からその営業秘密を示された場合において,不正の競争その他の不正の利益を得る目的で,もしくはその保有者に損害を与える目的で(図利加害目的),または秘密を守る法律上の義務に違反して,当該営業秘密を開示する行為
規制される行為
- ①一次取得者
- ⑴営業秘密の不正取得(4号)
- ⑵不正取得した営業秘密の使用・開示(4号)
- ⑶保有者から示された営業秘密を図利加害目的で使用・開示(7号)
- ②転得者その他の者
- ⑴不正取得につき悪意重過失の転得(5号)
- ⑵不正取得につき悪意重過失の転得者の使用・開示(5号)
- ⑶不正取得につき善意転得だが事後的悪意重過失での使用・開示(6号)
- ⑷不正開示につき悪意重過失の転得(8号)
- ⑸不正開示につき悪意重過失の転得者の使用・開示(8号)
- ⑹不正開示につき善意転得だが事後的悪意重過失での使用・開示(9号)
- ⑺技術上の営業秘密の不正使用行為(4号~9号所掲の行為)により生じた物の譲渡等〔当該物の譲受時に不正使用行為につき善意かつ重過失でない場合を除く〕(10号=平成27年改正新設)
適用除外
- ①取引による営業秘密の取得者がその権原の範囲内で使用・開示する行為(19条1項6号)
- ⑴取引による取得であること
- ⑵自己の取得時に,不正取得・開示について善意で,かつ重過失なきこと
- ⑶取引によって取得した権原の範囲内での使用・開示であること
- ②消滅時効または除斥期間経過による差止請求権消滅後の不正使用行為により生じた物の譲渡等(同項7号)
民事救済・刑事制裁
- ①各違反行為者に10年以下の拘禁刑もしくは2000万円以下の罰金または併科(21条1項)
- ⑴図利加害目的で詐欺的行為または管理侵害行為により営業秘密を取得すること
- ⑵詐欺的行為または管理侵害行為により取得した営業秘密を,図利加害目的で使用・開示すること
- ⑶上記⑵もしくは下記②の⑷⑸⑹所掲の罪,下記③の⑵の罪または下記④の⑵の罪に当たる開示により営業秘密を取得して,その営業秘密を図利加害目的で使用・開示すること
- ⑷上記⑵⑶もしくは下記②の⑷⑸⑹の罪または下記③の⑵の罪または下記④の⑵の罪に当たる開示が介在したことを知って営業秘密を取得して,その営業秘密を図利加害目的で使用・開示すること
- ⑸自己または他人の違法使用行為(上記⑵⑶⑷または技術上の営業秘密について下記③の⑶の罪に当たる行為)により生じた物の図利加害目的での譲渡等(違法使用行為につき善意である場合を除く)
- ②10年以下の拘禁刑もしくは2000万円以下の罰金または併科(21条2項)
- ⑴営業秘密を保有者から示された者であって,図利加害目的で,その営業秘密管理任務に背いて,以下のいずれかの方法によりその営業秘密を領得したもの:
- ⓐ営業秘密記録媒体等もしくは営業秘密化体物件を横領する,
- ⓑ営業秘密記録媒体等の記載・記録について,もしくは営業秘密化体物件についてその複製を作成する,
- ⓒ消去すべき営業秘密記録媒体等の記載・記録を消去せず,かつ消去したように仮装する
- ⑵営業秘密を保有者から示された者であって,その営業秘密管理任務に背いて上記ⓐⓑⓒにより領得した営業秘密を,図利加害目的で,その営業秘密管理任務に背いて使用・開示したもの
- ⑶営業秘密を保有者から示されたその役員・従業員であって,図利加害目的で,その営業秘密管理任務に背いて営業秘密を使用・開示したもの
- ⑷営業秘密を保有者から示されたその役員・従業員であった者であって,図利加害目的で,在職中の営業秘密管理任務に背いてその営業秘密の開示の申込みをし,または開示についての請託を受けて,退職後にその営業秘密を使用・開示したもの
- ⑸図利加害目的で,従業者等違反行為(自己または他人の上記⑵⑶⑷または下記④の⑶の罪に当たる行為)により生じた物を譲渡等した者(情を知らずに当該物を譲り受けた場合を除く)
- ⑴営業秘密を保有者から示された者であって,図利加害目的で,その営業秘密管理任務に背いて,以下のいずれかの方法によりその営業秘密を領得したもの:
- ③各違反行為者に10年以下の拘禁刑もしくは3000万円以下の罰金または併科(21条4項)
- ⑴日本国外で使用する目的で,上記①の⑴の罪を犯すこと
- ⑵日本国外で上記①の⑵⑶⑷の罪に当たる使用をする目的が相手方にあることの情を知って,これらの罪に当たる開示をすること
- ⑶日本国内で事業を行う保有者の営業秘密について,日本国外で上記①の⑵⑶⑷の罪に当たる使用をすること
- ④10年以下の拘禁刑もしくは3000万円以下の罰金または併科(21条5項)
- ⑴日本国外で使用する目的で,上記②の⑴の罪を犯した者
- ⑵日本国外で上記②の⑵⑶⑷の罪に当たる使用をする目的が相手方にあることの情を知って,これらの罪に当たる開示をした者
- ⑶日本国内で事業を行う営業秘密保有者の営業秘密について,日本国外で上記②の⑵⑶⑷の罪に当たる使用をした者
関連事例
- 東京地判平16・4・13 判時1862号168頁 ノックスエンタテインメント事件
- [1] 事実の概要
X(原告)は音楽制作,コンサートや各種イベントの企画・制作等を業務とする有限会社であり,Y₁(被告)は,元Xの従業員またはアルバイト員であったY₂,Y₃,Y₄およびY₅(いずれも被告)が設立した合資会社で,Xとは競業関係にある。
Xは,Xの元従業員であるY₂が,勤務中に特別に持ち出しを許諾されていた本件情報(顧客リスト,登録アルバイト員リスト等のデータ)をプリントアウトしたものを不正の利益を得る目的で使用し,Y₁,Y₃,Y₄及びY₅が,Y₂による上記情報の開示が営業秘密の不正開示行為であることを知って上記情報を取得し,それを使用したなどとと主張して,不正競争防止法2条1項7号等を根拠に,本件情報の使用の差し止めと合計1000万円余の損害賠償を求めた。
- [2] 判旨
請求棄却。
情報が営業秘密として管理されているか否かは,具体的事情に即して判断されるものであり,例えば,当該情報にアクセスした者に当該情報が営業秘密であることを認識できるようにしていること及び当該情報にアクセスできる者が制限されていることなどといった事情や,パソコン内の情報を開示した場合はこれを消去させ,又は印刷物であればこれを回収し,当該情報を第三者に漏洩することを厳格に禁止するなどの措置を執ることなどといった事情がある場合には,当該情報が客観的に秘密として管理されているということができる。
本件情報……のうち〔の一部〕には,赤文字で「社外秘」と記載されている。しかしながら,当該ファイルが保管されている書棚には扉がなく,当該ファイルにアクセスする者を一定の者に制限するといった措置も執られておらず,従業員が自由に閲覧できるものであったことは,……認定のとおりである。X事務所には,X代表者及び従業員を併せて4名という極めて少人数の社員が勤務しているため,業務時間中書棚に鍵をかけたり,上記ファイルにアクセスする者を一定の者に制限することは業務の円滑な遂行の観点から困難であるとしても,かかる状況下において,例えば,就業規則で定めたり,又は誓約書を提出させる等の方法により従業員との間で厳格な秘密保持の約定を定めるなどの措置や,例えば,コピーを取る場合に配布部数を確認したり,使用後そのコピーを回収する等の方法により用途を厳格に制限するなどの措置を執ることは十分可能であるにもかかわらず,Xがそのような措置を執っていなかったことは,〔事実〕認定のとおりである。以上によれば,本件においては,Xが……本件情報……を客観的に秘密として管理していたということはできない。
- [1] 事実の概要
- 東京地判平14・2・5 判時1802号145頁
- 東京高判平16・9・29,平成14年(ネ)第1413号 ダイコク「原価セール」事件
- [1] 事実の概要
X(原告・控訴人=大正製薬株式会社)は日本有数の大手製薬会社であり,Y₁,Y₂,Y₃,Y₄およびY₅(いずれも被告・被控訴人。なお,控訴審係属後にY₂,Y₃,Y₄およびY₅はY₁に吸収合併された。)は,いずれもドラッグストア等の店舗において,医薬品,化粧品等の販売を行うこと等を業とする株式会社または有限会社で,Y₆(被告・被控訴人)が代表者ないし実質的オーナーとなっている(以下,Y₁~Y₅またはY₁~Y₆をまとめて「Yら」という。)。Xは,YらのドラッグストアにおいてX商品を販売するに際し,Yらとの間にそれぞれ取引基本契約とサポートVAN(小売店の販売支援のためにXが企画・開発したシステム)契約を締結していた。
Y₁は,そのドラッグストアにおいて,平成13年春から,10数~90品目以上のX主力商品を,反復・継続的に販売チラシ等にその仕入価格(または「卸価格」ともいう。)と定価を併記して比較した販売チラシを用い,「原価セール」と題して,X商品を仕入価格にて消費者に販売するようになった(以下,Y₁の上記行為を「原価セール」という。)。
Xは,X商品の仕入価格は営業秘密に当たり,Y₁が原価セールのチラシにおいて仕入価格を開示した行為は,不正競争防止法2条1項7号の不正競争行為(保有者から示された営業秘密の図利加害目的での使用・開示)に該当し,また上記各契約の債務不履行を構成するなどと主張して,情報開示の差し止めならびに契約に基づき貸与された動産の引き渡しおよび合計1億円を超える損害賠償を求めて提訴した。
- [2] 第一審判旨
請求棄却。
不正競争防止法〔2条4項=現6項=,2条1項7号〕によれば,特定の売買契約における売買価格が秘密として管理され,公然と知られていない場合には,当該売買価格が「事業活動に有用な営業上の情報」として,不正競争防止法上の「営業秘密」に該当し,それを保有する事業者から当該売買価格を示された者が,その保有者に損害を与える目的でこれを開示したときには,当該開示行為が……7号所定の不正競争行為に該当することがあり得るものと解される。……しかしながら,売買価格は,民法上の典型契約たる売買の主要な要素であり,契約当事者たる売主と買主との間での折衝を通じて形成されるものであるから,両当事者にとっては,それぞれ契約締結ないし価格の合意を通じて原始的に取得される情報というべきであり,各自が自己の固有の情報として保有するものというべきである。
Y₁はXと共にX商品の売買の当事者となっている者であり,X商品の仕入価格(卸売価格)は,Y₁が売買契約の当事者たる買主としての地位に基づき,売主との間の売買契約締結行為ないし売買価格の合意を通じて原始的に取得し,同被告自身の固有の情報として保有していたものであって,Xが保有し管理していた情報を取得し,あるいはXから開示を受けたものではない。したがって,Y₁との関係においては,X商品の仕入価格(卸売価格)は,その保有者から示されたもの……ではなく,また,不正な手段により取得され……,あるいは取得に際して不正取得行為……若しくは不正開示行為……が介在等したものに該当する余地もないから,Y₁が,X商品の仕入価格(卸売価格)を上記原価セールにおいて広く消費者に開示したとしても,当該開示行為は,不正競争防止法上の不正競争行為に該当しないと解するのが相当である。……また,仮に売買価格につき買主が売主との間で秘密保持の合意をしたとしても,それは買主が,自己の地位に基づいて原始的に取得して保有する固有の情報につき本来的に有する自己の開示権限を,自主的に制限することを約したというにとどまるから,そのような合意に反して買主が売買価格を開示したとしても,売主との間で契約上の義務違反の問題を生ずることはあっても,不正競争防止法上の不正競争行為に該当することにはならないというべきである(なお,……本件においては,X商品の仕入価格についてこのような合意があったという事実を認めることもできない。)。
- [1] 事実の概要
- ※控訴審は,Y₁が契約に基づき貸与されていた動産の引渡(返還)義務を認めたため,この部分についてのみ原判決を変更し,請求を認容した(さらにその一部についてはY₁が任意に返還したためXが訴えを取り下げ,失効した。)。不正競争防止法に関する判断は原判決と同旨である。なお,本講義のテーマとは無関係だが,控訴審判決は,本件訴訟が,仕入価格による販売という点に関し,急成長を遂げる量販店と各小売店に営業基盤を有する大手メーカーとの対立という特異な状況の下で提起された点等に鑑みて,「今後の無用な紛争の再発拡大を懸念」し,以下を付言している。
売買契約の代金額である仕入価格は,当事者の合意によって成立するものであって,不正競争防止法……7号にいう「示された」ものに該当しないため,……仕入価格の開示を制限することは不可能である。しかし,事業活動上,仕入価格の開示による不都合を制限する合理性・必要性が存在する場合のあることも想定し得るところであって,本判決の判断は,独占禁止法などの諸法令に反しない限度において,当事者間において一定の場合には秘密を守る義務を課する合意をすること自体を否定するものではない。ところが,本件においては,取引基本契約において〔もサポートVAN契約においても〕守秘義務を生じるような合意はされておらず,……商道徳ないし商慣習法から守秘義務を認めることも証拠上できなかった。したがって,本件における当事者間の合意内容(付随義務を含む。)等を前提とする限り,仕入価格の開示を違法であるとすることはできない。
また,仕入価格による販売は,販売に要する費用を含まないことが自明である。しかし,本件「原価セール」の段階では,前判示のとおり,一般指定〔=独占禁止法19条,昭和57年6月18日公正取引委員会告示第15号〕6項前段につき,「実質的仕入価格を下回るか否か」という基準が一般に公表されて長く運用されてきていること,及び,同基準には相当程度合理性を肯認し得ることからすると,同基準は,法的規範として一応の確立をみているということができることにかんがみ,また,前判示のような主張立証の状況に照らせば,「仕入価格そのもの」による販売は,かろうじてではあるが,同基準に抵触しないというべきこととなった。しかし,今後,公正な取引方法に関する社会の認識が変化し,一般指定6項の解釈・運用も変化して,限界事例である「仕入価格そのもの」による販売が一般指定6項に該当すると解釈されるようなケースが生じる可能性は十分にあり得るであろう。
さらに,本件「原価セール」における独占禁止法違反の有無は,前認定の回数及び日数(その後継続されたであろう若干の期間のそれを含む。)並びに本件証拠により認められる競争関係にある販売業者への影響を前提として判断されている。しかし,今後,販売に要する費用を含まない仕入価格そのものによる販売を反復継続した場合には,競争関係にある販売店への影響いかんでは,一般指定6項に該当すると判断される余地もあり得るものというべきである。したがって,本判決の判断したところに基づくものとして,「仕入価格を開示した上,仕入価格そのもので販売する行為」が基本的に許容されると解釈するのは誤りである。