
関堂幸輔が担当する大学・学部の講義科目について
講義の位置づけ
大学・学部における講義科目は,多くの場合大勢の受講者に対してなされるもので,勢いどうしても座って話を聴くだけの座学にならざるを得ません。受講生一人ひとりの理解・習熟に目を配り,各自をフォローできることが理想ではありますが,どだい無理な話です。
また,私が担当する各科目のような社会科学にあっては,半年または一年という限られた期間において,かつ授業の際にだけ勉強をすればよいというものではなく,常に身の回りの社会の動き等に照らして各人が考察をなすべきものであります。したがって,一定の時間だけの聴講とそれを受けての試験の結果のみをもって評価することは,それ自体がナンセンスなことでもあります。すなわち私の講義は,受講生各人が興味・関心を持ってそれぞれの問題意識を覚醒させその後それに取り組んで考えていただくための “きっかけ” でしかありません。
こうした点に鑑み,私関堂が担当する講義科目では,基本的に以下の方針に則って成績評価を行うこととします。
なお,それぞれの大学・学部の講義の進め方等の詳細については,各シラバス(履修要項)および初回授業時における詳細な説明をご参照下さい。また,シラバスにおいては下記と異なる内容の部分もありますが,授業時にも口頭で伝えるように,下記に従って実施し,それに基づいて成績評価を行います。
成績評価
成績評価の方法
端的に言えば,「定期試験 100%」です。出席その他平常点は,原則として評価しません。
試験は100点満点で採点し,それを基本的にそのまま各大学・学部の定める基準に照らして成績評価とします。試験の得点のみでは及第点に達しない場合のみ,関堂の裁量をもって平常点を加算する場合があります。しかし平常点をもってしても斟酌すべき事情がない場合はやはり落第となります。
定期試験は,原則としてそれぞれの講義科目の最終開講日に行います。詳細は授業にて指示します。また,試験の方法については次項を参照して下さい。
試験
試験時間は90分。用紙配布・回収の時間も含みますので,正味80分程度になるかと思います。なお遅刻・途中退出は「いつでも可」です。試験終了5分前に来て受けても構いません(できるかどうかは別ですが)し,試験開始後5分で諦めて退出するのも妨げません。
また試験の形式は短答式で,通常は二者択一,要するに○×です。
試験に持ち込んで参照してよいものは,法令集(六法),自筆ノート,その他なんでも構いません。借りてきた書籍でも,ノートのコピーでも,電子辞書でも,パソコンでも,さらには携帯電話など通信機器でも結構です。なおかつ試験においては座席自由で,他者との連携(持込物の受渡し等)も可とします。
要するに「何でもあり」の試験ということになりますが,以下のようにただ二つだけ制限事項があります。
- 試験中は立ち歩いたり席を移動してはいけない。
- 私語その他必要以上の雑音を発してはいけない。
「他者との連携可」と言っても,無秩序にする訳にもいきませんので上記の制限事項を設けました。席の移動は認めません。その代わり座席自由なのですから。着席する際に誰かと隣同士で座るか等は各自の責任で決めて下さい。また,私語や必要以上の雑音は他者の受験の妨げになりますから,これを禁止します。筆記の音,紙をめくる等の音,機器操作に伴う音,くしゃみなどある程度必然性のあるものは仕方ありませんが,電話の呼出音等は事前に設定するなどして止めておくように。どうしても周囲の者とコミュニケーションしたい場合は,筆談,手話,テレパシー等の雑音が出ない手段でして下さい。
よくある質問に対する回答
- 本当に「何でも持込可」なんですか。
☞ 本当です。過去の関堂担当科目の試験では デスクトップ・パソコンを4人がかりで持ち込んだ例 もあります(笑)。それでもなお「これを持ち込んでもいいんだろうか」と疑問に思うものがあるのでしたら,関堂に直接問い合わせてみるといいでしょう。
- 「他者との連携可」とか「ノートのコピーも持込可」で出席点を取らないのでは,努力した者が報われないことになりかねず理不尽ではありませんか。
☞ そもそも世の中は理不尽なものです。また冒頭に書いたように,そもそも半年・一年限りの勉強のみをもって評価をすることさえナンセンスなのです(制度上致し方なく評価せざるを得ませんが)。自分の勉強に得心がいけば,成績評価など毫も気にする必要はないでしょう。ただどうしても自分の努力を自分だけの成果にしたければ,誰にも協力しなければいい。あるいは他人にウソの情報を与えればいいのではないでしょうか。それによって友達をなくすこともその者の選択なのです。
- 試験の際に周囲にいた友人と同じ答案にしたはずなのに評価が違うのは納得いきません。
☞ 試験の際にも指示しているとおり,試験の答案においては,訂正跡も含めて複数の記号を記入していたり記号が不明瞭だったりするものはすべて不正解として採点します。したがって,他人と同一の答案のつもりでも正答数が異なる場合がありえます。
- 試験の日程にどうしても出席できない事情がありますがどうしたらいいでしょうか。
☞ 正当事由があれば個別に救済します。そのような事情が判明した段階で可及的速やかに関堂に報告し,指示を仰いで下さい。なお,試験終了後に「就職活動で受けられなかった」等は認めません。事前にわかるものは必ず事前に申し出て下さい。
- 試験の答え合わせをしてもらえませんか。
☞ ここで「答え合わせ」というのは,「正解ないし適切な答えを知りたい」あるいは「各設問で問われた内容を正しく理解したい」という意味なのでしょうか。それとも,単に「自分の正答数や単位認定の合否を知りたい」という意味なのでしょうか。前者であれば自分で改めて各設問について勉強すればよろしいでしょう。問題点について真に理解を深めたいのであれば,本来そうすべきものです。何番の設問の正解が○だの×だのというのを聞いて一喜一憂したいだけで設問内容の理解に興味がないのであれば,そのために関堂が正否を述べたり解説をしたりするのは無駄というほかありません。合否だけを気にする受講生については,個別に問い合わせてくれれば得点の合計点のみお教えすることは吝かではありません。